食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

鉄欠乏性貧血と食事

鉄欠乏性貧血と食事について


TOP
鉄欠乏性貧血と食事について


■鉄欠乏性貧血
潰瘍などによる消化管疾患・子宮筋腫・子宮内膜症・月経・妊娠・分娩・胃や十二指腸の除後の吸収不足などが原因となり、体内の鉄分が不足することにより起こります。


若い女性に多くみられ、立ちくらみ・息切れ・動悸・全身倦怠感・浮腫・顔面蒼白などの貧血の
症状が起きます。鉄欠乏状態が続くと、さじ状爪になったり、嚥下障害などが見られる場合もあ
ります。


■鉄欠乏性貧血対策
食物の鉄分は、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。
「ヘム鉄」
レバー・赤身の肉・干しえび・あさり・魚類などに多く含まれています。
「非ヘム鉄」
大豆・野菜・海藻・穀類などに含まれ、非ヘム鉄食品の鉄吸収率はヘム鉄より少なくなります。


鉄を含む食品を多くとり、たんぱく質やビタミンCを合わせて食べることで、鉄の吸収率を高め
ます。緑茶・コーヒー・紅茶などに含まれているタンニン によって、吸収が悪くなります。


スポンサードリンク


骨粗鬆症 便秘 冷え性 更年期障害
鉄欠乏性貧血 脳卒中 痛風 肥満
肝機能低下 腎機能低下 高血圧 糖尿病
動脈硬化 高脂血症 疲労回復 二日酔い
にきび 乾燥肌 しみ・そばかす 口内炎

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved