食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

乾燥肌(肌トラブル)と食事

乾燥肌(肌トラブル)と食事について


TOP
乾燥肌と食事について


■乾燥肌(肌トラブル)
秋から冬にかけて悩まされることが多くなる乾燥肌は、目の周りのたるみ・シワ・くすみなどの
肌老化につながったり、かゆみを伴う場合もあります。


乾燥肌によるかゆみは、皮膚を守る角質細胞間脂質と皮脂が減少することにより、皮膚からの水分蒸発が多くなることでおこります。


乾燥肌の原因は、遺伝やアトピー性皮膚炎などによる先天的なものと、加齢による角質細胞間脂質と皮脂の低下・化粧品(石鹸)・長時間の暖房使用・栄養バランス不良・長時間入浴などが原因の後天的なものがあると言われています。


乾燥肌対策には、暖房の使い過ぎや、石鹸の使い過ぎ・タオルでのこすりすぎに注意し入浴後は保湿剤を塗るなどします。また、バランスの良い食事を心がけましょう。


■乾燥肌(肌トラブル)と食事
バランスの良い食事で体の中から健康にし、肌トラブルを改善しましょう。


ビタミンA(皮脂の分泌や汗腺の働きを高め、お肌のツヤやうるおいを保つ働きがあります。)  ニンジン・カボチャ・モロヘイヤ・春菊などの緑黄色野菜や椎茸・レバー・うなぎ・・・など


ビタミンB・B(皮膚の新陳代謝を活性化し、はりと弾力性を与える働きがあります。)
牛乳・レバー・わかめ・うなぎ・豆類・緑色野菜・貝類・納豆・さんま・さば・カツオ・鶏肉・・・など


ビタミンCタンパク質
(ビタミンCは、肌の乾燥予防に必要なコラーゲンの生成を助ける働きがあり、タンパク質をあわせてとることで、コラーゲンの生成が促進されます。)
ビタミンC・・・緑黄色野菜・果物・・・など
タンパク質・・・ささみ・魚介類・卵・牛乳・大豆・・など


ビタミンE(血液の循環を良くし、肌にうるおいを与える働きがあります。)
かぼちゃ・ブロッコリー・赤パプリカ・モロヘイヤ・アーモンド・のり・鰻・キングサーモン・・・など


スポンサードリンク


骨粗鬆症 便秘 冷え性 更年期障害
鉄欠乏性貧血 脳卒中 痛風 肥満
肝機能低下 腎機能低下 高血圧 糖尿病
動脈硬化 高脂血症 疲労回復 二日酔い
にきび 乾燥肌 しみ・そばかす 口内炎

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved