食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

にきび(ニキビ)と食事

にきび(ニキビ)と食事について


TOP
にきび(ニキビ)と食事について


■にきび(ニキビ)
古くなった角質などが毛穴に詰まり、皮膚の毛穴に常在しているアクネ菌がそこでドンドン増殖
し化膿や炎症を引き起こします。


皮膚の分泌が盛んな思春期に、にきび(ニキビ)の肌トラブルが多くあらわれますが、おとなの
にきび(ニキビ)で悩んでいる人も増えてきていると言われています。


おとなのにきび(ニキビ)の原因は、 生活習慣の乱れ・ストレス・睡眠不足・便秘・偏った食事・
運動不足・間違ったスキンケア ・遺伝・紫外線・生理前などのホルモンの影響などが考えられ
ています。


■にきび(ニキビ)と食事
油脂を多く含んだ食べ物は皮脂の分泌を増加させ、甘い食べ物やアルコール・コーヒー・辛い
食べ物などは、にきび(ニキビ)悪化させるので控えるようにします。


1日3食バランスの良い食事をとるこで、体の中から健康にすることは、肌の健康にもつながり
ます。
にきび(ニキビ)予防には、皮膚の再生する力を増す働きがあるビタミンA、皮膚の新陳代謝や
抵抗力高める働きがあるビタミンB郡・にきび跡の色素の沈着を防ぐ働きを持っているビタミンCが多く含まれている食品、便秘予防に食物繊維が多く含まれた食品を十分とるようにします。


ビタミンAが多く含まれている食品(レバー・うなぎ・かぼちゃ・ニンジン・春菊・・・など)
ビタミンBが多く含まれている食品(牛乳・レバー・わかめ・うなぎ・納豆・・・など)
ビタミンBが多く含まれている食品(まぐろ・カツオ・さんま・さば・バナナ・鶏肉・・・など)
ビタミンCが多く含まれている食品(緑黄色野菜・果物・・・など)
ビタミンEが多く含まれている食品(かぼちゃ・ブロッコリー・モロヘイヤ・うなぎ・・・など)
食物繊維が多く含まれている食品(野菜・海藻・きのこ・・・など)


スポンサードリンク


骨粗鬆症 便秘 冷え性 更年期障害
鉄欠乏性貧血 脳卒中 痛風 肥満
肝機能低下 腎機能低下 高血圧 糖尿病
動脈硬化 高脂血症 疲労回復 二日酔い
にきび 乾燥肌 しみ・そばかす 口内炎

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved