|
![]() |
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。 子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。 |
![]() |
| スポンサードリンク |
||
高血圧と食事 |
||
高血圧と食事について |
||
| TOP | ||||||||||||||||||||||||||||
| 高血圧と食事について ■高血圧 高血圧症には、他の病気が原因となり血圧が高くなる二次性高血圧症と、原因となる病気がわからないもので高血圧症全体の9割を占める本態性高血圧症があります。 本態性高血圧症は中高年に多くみられ、原因としては塩分の取りすぎ・遺伝・加齢・喫煙・肥満・多量飲酒・ストレスなどが考えられています。 特に症状ありませんが、人によっては動悸・頭重感・肩こり・不眠・倦怠感などを感じる場合が あります。 ■高血圧対策 塩分の摂取を控え、ナトリウム(塩分)の排出を促す新鮮な野菜や果物などカリウムの多い食品(海藻・魚・貝類・大豆製品など)・食物繊維の多い食品をとるようにします。 塩分を抑えるために、ゆず・すだち・レモン・酢・パセリ・しそ・生姜・にんにく・ねぎ・ハーブなどの香辛料・酸味・香味野菜を使って薄味でもおいしく食べれる工夫をします。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved |