食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

妊娠中の食事

妊娠中の食事について


TOP
妊娠中の食事授乳期の食事について


※妊娠中の食事
妊娠・出産は病気ではありませんが、女性にとっては心身ともに著しい変化が起こります。
つわりは、空腹時ほど吐き気を感じやすくなるので食べれるときに少しづつ食べるようにします。また、妊娠中毒症や貧血便秘・下痢などの予防のための食事対策をするようにしましょう。


■塩分控えめの食事を!
塩分の取り過ぎは、浮腫や高血圧などの原因となり妊娠中毒症の誘因となります。
酢や柑橘類・香辛料・香味野菜などを利用し、薄味でもおいしく食べられる工夫をしましょう。


■貧血予防に鉄分を多く含む食品を!
レバー・コマツ菜・青梗菜・あさり・・・などの鉄分を多く含む食品や、鉄の吸収をよくするビタミンCを多く含む食品(野菜・果物)を組み合わせた食事をとるようにしましょう。
また、タンパク質にも鉄分の吸収を高める効果があると言われています。


■カルシウムの摂取
カルシウムは、牛乳や乳製品・小魚・海藻・緑黄色野菜・大豆製品などに含まれています。
胎児の生育のために妊娠中や授乳期には十分に取りましょう。


■葉酸の摂取
レバー・ブロッコリー・ほうれん草などに含まれている葉酸は、赤ちゃんの体を形成するのには
大切な栄養素です。 葉酸が不足すると、奇形になる可能性もあると言われています。


■便秘や下痢に注意
大腸の圧迫などにより便秘をしやすくなるため、野菜や海藻・きのこ・豆類などを多くし食物繊維が不足しないようにします。
妊娠中の下痢は、流産や早産の原因になる場合もあると言われています。調理器具は清潔に
し、新鮮な食品と十分な加熱で下痢を予防しましょう。
授乳期の食事



スポンサードリンク

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved