食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

しみ(シミ)・そばかすと食事

しみ(シミ)・そばかすと食事について


TOP
しみ(シミ)・そばかすと食事について


■しみ(シミ)・そばかす
しみ(シミ)の原因は、ストレス・ホルモンバランスの崩れ・日焼け・肌への刺激によるものが多いとされ、たくさん作りだされたメラニン色素が沈着し、しみ(シミ)ができると考えられています。


しみ(シミ)は、淡い褐色の色素斑で、額や頬などに左右対称にできることが多く、 鼻の上やま
ぶたにはほとんどできないようです。


そばかすは、3歳ごろから出始め思春期になると目立つようになり、多くの場合で目の下にみられますが、手・背中・肩にもできる場合があります。
主な原因は日焼けで、遺伝的要素も強いと言われています。


日焼けは、皮膚がんや悪性黒色腫(メラノーマ)などの要因となる場合があるので、日焼け対策はしっかりと行いましょう。


■しみ(シミ)・そばかすと食事
紫外線を防ぎ、メラニンの生成を抑える働きがある食事で、しみ(シミ)・そばかす対策をしま
しょう。


ビタミンCとビタミンEを同時にとることで、活性酸素の発生を防止する働きが、さらに期待できます。また、ビタミンCには、メラニンの生成を抑える働きもあると言われています。
ビタミンBには、肌の新陳代謝を高め細胞の再生を促す働きがあります。


ビタミンB2を多く含む食品
牛乳・レバー・鰻・豆類・貝類・納豆・さんま・さば・カツオ・・・など
ビタミンCを多く含む食品
緑黄色野菜・果物・・・など
ビタミンEを多く含む食品
かぼちゃ・ブロッコリー・アーモンド・のり・鰻・キングサーモン・植物油・・・など


スポンサードリンク


骨粗鬆症 便秘 冷え性 更年期障害
鉄欠乏性貧血 脳卒中 痛風 肥満
肝機能低下 腎機能低下 高血圧 糖尿病
動脈硬化 高脂血症 疲労回復 二日酔い
にきび 乾燥肌 しみ・そばかす 口内炎

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved