|
![]() |
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。 子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。 |
![]() |
| スポンサードリンク |
||
疲労回復と食事 |
||
疲労回復と食事について |
||
| TOP | ||||||||||||||||||||||||||||
| 疲労回復と食事について ■慢性疲労・心身の疲労 睡眠不足や多忙・ストレス・食生活の乱れから、筋肉疲労や全身倦怠感・食欲がない・体が だるい・集中力低下・思考力低下などの、さまざまな症状があらわれてきます。 十分な睡眠や休養によっても改善されず、長期にわたって激しい疲労感や眼けなどの状態が 続く慢性疲労の場合は、体の免疫力や抵抗力が低下します。 悪化すると心疾患や潰瘍などを引き起こし、さらには過労死へのリスクが高くなる場合もあ ります。 栄養バランスのとれた食生活や適度な運動と睡眠を十分とり解消しましょう。 ■疲労回復は食事で 豚肉やうなぎ・大豆などに含まれているビタミンB1には、エネルギー源である糖質の代謝を 高める働きがあり、ねぎやにら・にんにくなどに含まれているアリシンは、ビタミンB1の消化 吸収を高める働きがあります。 野菜・果物・きのこなどに含まれている、ビタミンC・ビタミンE・β-カロテン・ポリフェノールな どは抗酸化作用で、免疫力を高める働きがあります。 香辛料・柑橘類などは食欲を増進させ、クエン酸には疲労物質である乳酸の生成を抑える働きがあり、長いも・オクラ・モロヘイヤなどのネバネバ成分であるムチンには、消化吸収を助ける 働きがあります。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved |