|
![]() |
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。 子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。 |
![]() |
| スポンサードリンク |
||
糖尿病と食事 |
||
糖尿病と食事について |
||
| TOP | ||||||||||||||||||||||||||||
| 糖尿病と食事について ■糖尿病 糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンが不足したりインスリンの働きが低下する疾患で、血液中のブドウ糖濃度が上昇し、尿中に糖が混じる・倦怠感・多尿・異常にのどが乾く・体重減少 など身体にさまざまな症状が起きます。 また、視力障害・神経障害・腎障害・心筋梗塞なども起こります。 原因としては、1型糖尿病(子どもや若年層に発症する) 膵臓のインスリンを分泌する細胞が 破壊されるために生じると言われています。 2型糖尿病(中年以降に発症する) 遺伝的要因に加え、過食・肥満・運動不足・ストレスなどの生活習慣が関係していると言われています。 ■糖尿病対策 カロリーや塩分を控え、蛋白質・脂質・糖質・ミネラル・ビタミン・食物繊維と、 栄養バランスのとれた適量の食事を、1日3食規則正しくとるようにします。 食物繊維(こんにゃく・海藻類・果物・野菜・きのこ類・豆類など)には、食後の急激な血糖値の 上昇を抑える働きがあるといわれています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved |