食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

腎機能低下と食事

腎機能低下と食事について


TOP
腎機能低下と食事について


■腎機能低下
腎臓は、有害物質・塩分・老廃物などを処理して尿とともに排泄することで血液をきれいに保つ  働きや、必要な栄養分を再吸収したり血圧を調整するホルモンを分泌する働きもあります。


腎機能低下により、タンパク質が吸収されず尿とともに排出される(タンパク尿)状態が続くと、
血中のタンパク質が減少し栄養障害がおきたり、むくみ・高血圧なども生じます。
腎機能低下は、感染症・疲労・ストレス・生活習慣病・偏った食生活などが原因となります。


■腎機能低下対策
エネルギー不足になると、体タンパク質が分解され腎臓に負担をかけたり、高カリウム血症になる場合もあるため、エネルギー不足にならないようにします。


また、塩分のとり過ぎに注意し、大豆製品・肉・魚・卵などの良質のたんぱく質を適量とり、水分やカリウムに制限がある場合も適量とれるような食事にします。


スポンサードリンク


骨粗鬆症 便秘 冷え性 更年期障害
鉄欠乏性貧血 脳卒中 痛風 肥満
肝機能低下 腎機能低下 高血圧 糖尿病
動脈硬化 高脂血症 疲労回復 二日酔い
にきび 乾燥肌 しみ・そばかす 口内炎

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved