食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

食物繊維

食物繊維について


TOP
栄養素について炭水化物(糖質)食物繊維について


炭水化物は糖質と食物繊維を総称したもので、穀類・いも類・砂糖類に多く含まれエネルギー
源となります。過剰摂取は、脂肪肝・肥満などをひき起こす場合もあります。


糖質は、炭素・水素・酸素で構成される有機化合物で、単糖類少糖類多糖類3つに分類され
ます。


食物繊維
食物繊維は、人の消化酵素で消化されない食品中の成分です。
第6の栄養素とも言われ、「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」に分類され、便秘・大腸がん予防・血糖値上昇の抑制などの、生活習慣病予防や腸内環境改善などに役立ちます。


食物繊維のとりすぎは、ミネラル・カルシウム・などの吸収を妨げたり、下痢を引き起こすことも
あります。


不溶性食物繊維 水分を含むと大きく膨らみ、腸壁を刺激し蠕動運動を促し、便秘予防・大腸がん予防・有機物質の排泄などの働きがあります。
不溶性食物繊維の種類には、セルロース・ペクチン・ヘミセルロース・
リグニン・キトサン・キチン・イヌリンなどがあります。
水溶性食物繊維 便秘予防・血糖値上昇の抑制・高血圧高脂血症予防・糖尿病予防  ・動脈硬化予防・肥満予防などの働きがあります。
水溶性食物繊維の種類には、ペクチン・グルコマンナン・フコイダン・
アルギン酸などがあります。



スポンサードリンク

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved