食品の栄養と健康生活
食品の栄養と健康生活へお立ち寄りいただきありがとうございます。
子どもの肥満は、生活習慣病予備軍とも言われています。また、メタボリックシンドロームという言葉を耳にする機会も多いと思います。日々の健康維持には、適度な運動とバランスのよい食事が欠かせません。乳製品や根菜類・緑黄色野菜・豆類・海藻類などの栄養や妊娠中の食事、骨粗鬆症対策、生活習慣病や便秘対策など、食品栄養と健康生活についてご紹介しています。少しでも皆様のお役に立てることがあれば幸いです。
スポンサードリンク

ナトリウム(Na)

ナトリウム(Na)について


TOP
栄養素について無機質(ミネラル)ナトリウム(Na)


無機質(ミネラル)は、野菜・果物・海藻類・乳製品に多く含まれ、体の骨・歯・筋肉・血液など
の組織を構成する作用や、筋肉の働きを正常に保つ・体液の浸透圧を正常に保つなどの、
生理作用を調整する働きがあります。


<ナトリウム(Na)を多く含む食品>
ナトリウム(Na)は、味噌・醤油などの調味料や、梅干し・佃煮・即席めん・など、さまざまな食品に含まれています。


<ナトリウム(Na)の体内含有及び生理作用>
体内含有 骨・筋肉・脳・神経組織などに含まれています。
生理作用 細胞外液の浸透圧の調節や、体液のアルカリのバランス調節などの作用があります。


<ナトリウム(Na)を過剰摂取及び不足した場合>
過剰摂取した場合 高血圧・胃がん・動脈硬化など引き起こす場合もあります。
不足した場合 通常の食事で不足することはありませんが、下痢などにより多量に排泄されると、食欲不振・倦怠感などの症状が起きることもあります。


スポンサードリンク

無機質(ミネラル)
カルシウム(Ca) リン(P) カリウム(K) イオウ(S)
マグネシウム(Mg) ナトリウム(Na) 塩素(Cl) ヨウ素(I)
鉄(Fe) 亜鉛(Zn) マンガン(Mn) 銅(Cu)
セレン(Se) モリブデン(Mo) クロム(Cr) コバルト(Co)

食生活指針
食品群の種類
栄養素について
妊娠中の食事・授乳期の食事
乳幼児の食事
小学生の食事
中・高生の食事
大人の食事
症状別の食事
果物と栄養
乳製品と栄養
野菜と栄養
豆類(豆製品)と栄養
海藻類と栄養
肉類と栄養
魚介類と栄養
穀類と栄養
いも類と栄養
きのこ類と栄養
食中毒の種類と症状
免責事項

Copyright (C) 食品の栄養と健康生活 All Rights Reserved